地域に寄り添い、
未来へつなぐ医療を。
当院の診療案内
当院では、以下のような症状、ご病気、お悩みに対応いたします。
このほかにも気になることがあれば、ぜひご気軽にご相談ください。
-
詳しくはコチラ一般内科General Internal Medicine
風邪やアレルギー、生活習慣病まで幅広く診療します。
体調の変化や長く続く病気まで、
かかりつけ医として丁寧に対応し、安心できる健康管理を支えます。 -
詳しくはコチラ呼吸器内科Respiatory Medicine
呼吸器は鼻から肺までの呼吸器官全体を診療します。
咳や息切れ、ぜんそく、肺炎などに幅広く対応し、
原因を丁寧に調べて、適切な治療で“安心して息ができる毎日”を支えます。 -
詳しくはコチラ腫瘍内科・がんサポーティブケアMedical Oncology and Supportive Care in Cancer
がん(悪性腫瘍)の診断や治療を専門とする内科です。
抗がん剤治療や副作用への対応、長期的な経過観察まで、
患者様とご家族に寄り添い治療をサポートします。 -
詳しくはコチラ自由診療(保険外診療)Private Medicial Care(Non-Insured Treatment)
患者様の希望に沿った診療で安心生活を支援します。
健康維持や病気の予防など幅広く対応し、一人ひとりに合わせた
自由な選択肢で生活の質向上をお手伝いします。 -
詳しくはコチラ特定検診・健康診断・肺ドックGeneral Health Checkup
特定検診や一般・入社・入学時健康診断に対応します。
生活習慣病の早期発見や予防を目的に検査を行い、
結果説明を通じて将来の健康づくりを支援します。
当院について
-
お支払い方法
当院では、現在は現金のみのお取り扱いとなります。
-
お薬の処方について
当院では、院外処方を基本としております。診察後に処方箋を発行し、近隣の薬局にてお薬をお受け取りいただく形となります。
一部の自由診療のお薬については、院内での処方・お渡しに対応しています。 -
駐車場について
当院の駐車場は、現状では十分な台数を確保できておらず、駐車スペースが狭い状況です。
ご不便をおかけし、大変申し訳ございません。
現在、近隣に新たな駐車場を確保できるよう調整を進めておりますが、まだ見つかっておりません。
駐車場が満車でご来院が難しい場合は、お手数ですが受付までお電話にてご相談ください。
TEL:025-378-8360 -
発熱のある患者さんへの対応について
当院では、すべての患者さんが安心して受診できるよう、発熱のある患者さんは可能な限り別室または車中などで隔離して診察・治療を行うようにしております。
発熱やかぜ症状(咳・のどの痛み・鼻水など)がある場合は、ご来院前にお電話でご相談いただくか、来院時に受付でお申し出ください。
職員の指示に従っていただき、他の患者さんとの接触を最小限にできるようご協力をお願いいたします。 -
当院の施設基準について
当院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行う保険医療機関です。
施設基準とは
施設基準とは、医療法で定められた医療機関や医師の基準に加え、健康保険法などに基づき厚生労働大臣が定めた、保険診療の一部に関する評価基準です。
医療機関の機能・設備・診療体制・安全性・サービス面などを総合的に評価するもので、当院では、より良質で安全な医療を提供するため、以下の施設基準を届け出ています。
一般名処方加算
医薬品の安定供給を目的として、有効成分を明記した「一般名処方」を行っています。これにより、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を含めた柔軟な調剤が可能となり、安定的な薬の提供に貢献します。
明細書発行体制等加算
当院では、診療の透明性を大切にしています。
領収書とともに、処方薬や検査内容などを記載した明細書を無料で発行しています。明細書が不要な場合は、受付までお申し出ください。
がん治療連携指導料
当院では、がん診療連携拠点病院などが作成した「地域連携診療計画」に基づき、がん患者さんの治療を行っています。この計画に沿って診療を実施し、結果を作成元の医療機関に報告することで、「がん治療連携指導料」を算定しています。
がん性疼痛緩和指導料
当院では、がん緩和ケアの研修を修了した医師(院長)が、がん性疼痛を有する患者さんに対し、麻薬を用いた疼痛緩和や療養上の指導を行っています。
該当する場合には、所定の点数を算定いたします。
医療情報取得加算
当院は、マイナンバーカードを活用したオンライン資格確認システムを導入しています。この仕組みを通じて、診療情報を取得・活用し、より質の高い医療の提供に努めています。国が定めた診療報酬算定要件に基づき、該当する診療報酬を算定いたします。
夜間・早朝等加算
厚生労働省の規定により、土曜日の12:00以降に受付された場合には、夜間早朝等加算(50点)が適用されます。
(窓口負担額:1割負担=50円、2割=100円、3割=150円)
酸素購入に関する届け出
当院は、医師の指示のもと在宅酸素療法を実施される患者さんに対し、必要な酸素を提供できる体制を整えています。
また、厚生局への必要な届け出を完了しています。
医療DX推進体制整備加算
当院は、医療DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、より質の高い診療を目指しています。オンライン資格確認システムを活用し、マイナ保険証の利用を推奨することで、正確な情報に基づく安全で効率的な医療提供を実現しています。
外来感染対策向上加算
当院では、専任の感染対策担当者を配置し、標準予防策の徹底、定期的な職員研修、清潔な診療環境の維持などを通じて、外来診療における感染防止対策を強化しています。